新米コスメ技術者のドタバタ奮闘記

一人前のコスメ技術者を目指すいろはね研究員のリアルな日常をお届け

CITE JAPAN 2021!

 

皆さんこんにちは!いろはねです!

先週は、化粧品業界にいる方にとっては2年に一度の大イベント…

CITE JAPAN 2021が5月19日(水)~5月21日(金)の3日間、横浜パシフィコで開催されましたね!

      f:id:sawayaka0302:20210522083833j:plain

緊急事態宣言も5月末まで伸びてしまい、天候も雨模様と中々厳しい条件での開催だったと思いますが…出展された皆様、3日間お疲れ様でした!

今回私は人生で二度目の参加をさせていただきました。

始めてCITE JAPANに参加したときは、まだ化粧品技術者ではなく、

美容部員として働いていた為、非常に多くの化粧品原料や製造機器を初めて見て興奮していたのを覚えています。

あれから2年経ち、私は今ありがたいことに化粧品開発の現場にいます。

今の立場になってのCITE JAPANは初参加でしたので、また新たな気持ちで展示場を回ることができました。

果たしていろはね研究員は、技術者的な目線で展示会をめぐることができたのでしょうか!?(もちろんまだまだだと思っております)

今回のブログは、CITE JAPAN 2021において気づいたことや感じたことをまとめていきたいと思います。

レポートのような内容になってしまうかもしれませんが、皆様どうか温かい心で読んでいただければ幸いです。

それでは、本題へ参りましょう!

 

〇CITE JAPAN とは?〇

化粧品業界の方は知っていて当たり前なのですが、念のため…

CITE JAPAN(化粧品産業展)は、今年でちょうど10回目の開催でした!

主に化粧品、化粧品原料・香料、化粧品容器・パッケージ、製造装置・測定装置、受託試験・分析などなど…

化粧品産業において必要とされる分野の展示や技術発表がされ、様々な情報交換をすることのできる場です。

化粧品業界の人間は必ず行くと言って良いほどの大きな展示会です。

 

〇気づいたこと・感じたこと

今年の展示会はいくつかの共通点があるように感じました。

①コロナ禍に合わせた原料

もう1年以上もコロナウイルスに悩まされていますが、それによる生活環境の変化や肌ストレスは、大きく変わったように思います。

特にマスク生活やアルコール消毒が当たり前となり、私たちの肌は常に刺激を受けている状態ですよね。

そんな今のトレンドに合わせるように、展示でよく見かけたのは

・マスクダメージ軽減

・メイク崩れ防止

・ニキビ予防

・抗菌&除菌

・肌フローラ改善

などなど…

全てがコロナ禍によって今の私達が抱える問題にピッタリな商材で溢れていました。

マスク生活によるニキビトラブル、深刻ですよね。また、ニキビが発生する原因として、肌の常在菌のバランスが崩れることもありますので、それを整える成分であったり、そういうものに特化して展示がされていたように思います。

後は化粧品にも抗菌効果や除菌効果が求められているのか、植物の力で抗菌&除菌することのできる天然志向な化粧品原料などもありました。

 

②サスティナブルを意識

やっと日本でも浸透してきたサスティナブル。

私的に興味深かったのは、天然由来の1,3-ブチレングリコールや1,3-プロパンジオールです。

これらは保湿剤や防腐剤の補助剤として、よく化粧品に配合されている成分ですが、一般的に石油から作られているんですよね。

化粧品のベースとなる基剤達も次第に、石油由来から天然由来へと変わっていくのかなと同時に、それによってCO2削減を目指しているのだなと感じました。

世間のニーズも合成より天然、そういう認識になりつつあるので、今後需要はさらに高まっていくのではないかなと感じました。

 

③原料メーカー独自の高度な技術力

ナノ化技術や、簡単に乳化物ができてしまう原料などなど…

私達の技術力は必要なく、簡単に化粧品ができてしまう便利な原料も多くあるように感じました。

業界で差別化を図るために、各原料メーカーも高い技術力で勝負しているように見えました。

これらを使用すればもちろん低コストで安定性の高い商品の開発ができるのかもしれませんが、そればかりに頼ってしまっては、化粧品技術者としての力が衰えてしまいます。

非常に興味深い原料達でしたが、私はあまりそれらは使わない化粧品開発がしたいなと思いました。

 

 

展示会を回っていて、やはり展示会はその時代のトレンドがぎゅっと集結している。

各メーカーはいち早くそのトレンドに対してアクションを起こし、

展示会へ向けて新たなものを開発する。

コロナ禍によるダメージは各業界で深刻だとは思いますが、

それにどう立ち向かっていくのか、各メーカーから醸し出される「負けないぞ!」という情熱をひしひしと感じました。

ちなみにこれは余談ですが…

とある展示ブースに立ち寄ったところ、中学時代の同級生にばったりと会いまして、

非常に分かりやすいプレゼンをしてくださいました。

同世代もこうして活躍している!

私も負けてられないな!と刺激になったいろはね研究員なのでした。

他にも日本化粧品技術者会のセミナーにもお邪魔し、非常に学びに溢れた有意義な一日となりました。

また2年後のトレンドはどうなっているのでしょうか?開催が今から楽しみです。

 

いろはね研究員の師匠こと美里康人先生の専門的でためになるブログと、そのアシスタントゆっきーさんのブログもぜひご覧ください。↓

cosmetic-web.jp

cosmetic-web.jp

化粧品のOEM依頼等はぜひこちらへ!

es-cosme.com

最後までお読みいただきありがとうございます。

下のバナーもクリックしてくださると嬉しいです!

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

美容部員から化粧品開発者になって気づいたこと

 

皆さんこんにちは!

最近毎晩フェイスマスクでスペシャルケアをしているいろはねです!

毎日続けてもう2週間くらいが経過したのですが、

インナードライが解消されてきたのか皮脂の分泌量が減り、肌のもっちり感もアップ、

そのおかげで毛穴も少しずつ目立たなくなってきました。

やはりフェイスマスクは、うるおいチャージをするうえで効果的なんだなと改めて自分の肌で体感中です。

早くも梅雨入りが予想され、これから湿度の高い毎日が増えていきそうですが、

この毎晩フェイスマスクケアは欠かさず続けていこうと決心しました!

 

さて、今回は私にしか書けないかも?という内容でお送りしたいと思います。

題名の通り、美容部員だった頃の私と今の私、化粧品は何が一番重要なのか?

この認識が変わったなとふと思いまして…

しかも私と同じような経歴をお持ちの方ってほとんどいないんじゃないかな?

じゃあこの内容でブログを書いたら面白いかも!

ということで今回このような題名になりました。

一個人の意見・イメージですので、温かい心でさらっと読んでいただければ幸いです。

それでは早速参りましょう。

 

〇美容部員時代〇

美容部員はその化粧品メーカーの顔となる非常に重要な存在ですよね。

化粧品メーカーとお客様(ユーザー)の懸け橋になるような存在です。

今やネットで簡単に化粧品の購入ができる時代ですが、それでも美容部員の存在が必要不可欠なのは、人にしかできない、お客様の心に寄り添う接客ができるからなんですよね。

ネット上ではできない直接対面でお客様とお話をすることで、

その裏にある悩みや迷い、求めているものに気づき、ピッタリの化粧品を販売する。

とても素晴らしいお仕事だと思います。

恐縮ながら私もその一員として一時期お仕事をさせていただいておりましたが、

その時私が化粧品で最も重要だと思っていたのは「美容成分」でした。

非常に数多くの植物エキスやオイル…それらの底知れぬパワー。

それらを化粧品販売のキーポイントとして、お客様にも力説していた記憶があります。

「希少価値の高い〇〇エキスを配合し、これには高い抗酸化作用があるため美白効果やアンチエイジング効果につながります!肌のトーンアップをされたいとおっしゃられていたお客様にはぴったりだと思います!」

といったように、効果の高い美容成分を前面に出すような形でセールストークを繰り広げていました。

お客様も美容成分にはご興味がある方ばかりで、お悩み解消にピッタリだというお話をすると納得いただけることも多々ありました。

実際、市販の化粧品でもパッケージを見れば○○エキスが○○効果発揮!といった記載の仕方がよくされていますよね。

それだけ化粧品にとって美容成分は大切で、化粧品の肌効果を特徴付ける非常に重要な存在であると当時の私は思っていました。

もちろん他にも、使用感や香りなどなどお客様によって重視されるところは様々でしたけどね。

 

〇化粧品開発者になって〇

美容部員時代に私が化粧品で最も重要としていたのは、美容成分でしたが、

化粧品開発者になり、それだけじゃないな!ということに気づくことができました。

それは、「化学と肌の構造に基づいた美容理論」ですね。

もちろん美容成分は今でも非常に重要だと思っています。

しかし、それらがまだ配合されていないベース部分が非常に重要であるのではないかということに気づくことができたのです。

具体的にどのような部分が重要であることに気づいたのでしょうか?

今まで何度も書いてきていることなのですが…

肌の構造は非常に複雑であり、肌のうるおいを保持するために細胞間脂質が存在し、

それは脂質層と水分層がミルフィーユ状に交互に重なり合った構造をしています

さらにそれを拡大すると、リン脂質と呼ばれる油と水両方の性質を持つ成分が規則正しく並び、構成されています。

つまり肌内部は油と水が両方存在している為、これらをバランスよくケアすることのできる化粧品が最も重要であるという認識に変化したのです。

これがいわゆる「化学と肌構造に基づいた美容理論」なのではないかと思っています。

このような美容理論に基づいた技術といえば、乳化やリポソーム技術ですね。

リポソーム技術については過去に記事を書いておりますので、ぜひご覧ください!↓

sawayaka0302.hatenablog.com

乳化は油と水の相反する成分を界面活性剤でつなぎ合わせて微細なエマルジョンにすることで、肌内部にうるおいと肌表面を油分で保護することのできるスキンケアですし、リポソームは細胞間脂質と同じような構造を持つカプセル型のナノ粒子で、

肌との相性が良く、肌内部に非常に浸透しやすい為、高い保湿効果が得られますよね。

それに美容成分を付属させることで、より高い効果が実現する、という認識に今は変わりました。

しかし、ずっと変わらないのはお客様の肌を美しくしたいという気持ちです。

このような経歴を持てて自分は幸せ者だと思い、これからも精進していきたいと思ったいろはね研究員なのでした。 

 

いろはね研究員の師匠こと美里康人先生の専門的でためになるブログと、そのアシスタントゆっきーさんのブログもぜひご覧ください。↓

cosmetic-web.jp

cosmetic-web.jp

化粧品のOEM依頼等はぜひこちらへ!

es-cosme.com

最後までお読みいただきありがとうございます!

下のバナーもクリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

美容オイルの必要性

 

皆さんこんにちは!いろはねです!

最近紫外線がギラギラしてきましたね…

さすがに私も日傘を出しました。もう遅いぐらいかもしれません!

5月は1年の中でも紫外線が強い方なので、より一層警戒しなければなりませんね。

美白ケアも念入りに…ですね。

 

さて、今回は美容オイルについてお話していきたいなと思います。

私は普段美容オイルを使うことは少なく、真冬に肌がとっても乾燥した時にスペシャルケアとして使用しているのですが…皆さんはいかがでしょうか?

毎日欠かさず使用していますか?

それとも私と同じくスペシャルケアとして時々使用していますか?

美容オイルは、よくオーガニック系のコスメショップに行くと何種類も販売されているイメージです。

 

植物オイルがいくつかブレンドされているものや、

アルガンオイルやホホバオイルなど効果効能の高い有名な植物オイル単品で勝負!

といったアイテムをよく見かけます。

私は過去にサボテンオイルを見つけたことがありまして、

これは珍しい…と思い、気づいたら購入していたことがありました(笑)

個人的に美容オイルは、植物のパワーをダイレクトに肌で感じられるところが好きなので、もっとスキンケアの中心として位置づけられていてもおかしくはないと思うのですが、意外と影の存在のような気がします。

どうしても主役級スキンケアは化粧水、美容液、乳液、クリームになってしまいますよね。

となると美容オイルを普段使いしない方からしてみれば、本当にこれってスキンケアに必要なの?本当に効果があるの?といった疑問も生まれてきます。

ということで、今回は肌の構造とリンクさせて、美容オイルの必要性についてまとめていきたいと思います。

 

〇肌の構造と美容オイル〇

私達の肌は、細胞間脂質や皮脂膜などの油性成分があることで水分蒸散を防ぎ、肌内部のうるおいを保っています。そのため、油分を補うことは非常に重要なのです。

f:id:sawayaka0302:20191019003440j:plain

皮膚の構造

しかし、ここで勘違いしてはいけないのが、美容オイルは肌の中には浸透しないということです。

先程もお伝えした通り、肌のうるおい保持は細胞間脂質と皮脂膜が担っているため、

油分である美容オイルは肌との相性が良く、容易に浸透するのでは?

という考え、実は間違いなのです。

よくお料理をする際に、サラダ油が手についてずっとヌルヌルしていることはありませんか?あれは油分が浸透しないからなんですよね。

確かに時間をかけてなじませていくとヌルヌル感が消え、

あたかも浸透したかのように感じることもありますが、

あれはただ単に塗り広げたことによってオイルの厚みが減少し、

摩擦抵抗が高まっただけであり、実際は皮膚表面に浸透せず残っている状態です。

さらに、皮膚細胞はタンパク質で構成されており、それがびっしり規則正しく並び、

非常に複雑な構造をしています。

その為、しっかり油分と水分を両方バランス良く浸透させるためにはそれ相応の技術が必要となるのですね。

その技術が…乳液やクリームに必要不可欠である「乳化」です。

乳化は水と油の相反する物質同士をつなぎ、微細なエマルジョンにすることによって肌内部にうるおいを与え、肌表面をオイルで保護することができます。

つまり、乳液やクリームを使用すれば水分と油分をどちらも一度に補給することができるため、美容オイルはこれらのアイテムに比べて、影の存在となっているのではないかという見解です。

しかし、ここまでの話を踏まえますと…

肌質によって皮脂の分泌が元々されにくかったり

アトピーや乾燥がひどく皮むけしてしまっている場合は、

肌内部のうるおい保持機能が低下してしまっているということになりますよね。

つまり、浸透はしないけれど、皮膚表面を覆って保護してくれる美容オイルを塗布すれば、元々少ない皮脂膜の役割を担ってくれる為、うるおい保持機能も向上しますね!

こうして肌の構造を改めて考えますと、シーンによっては美容オイルも非常に有効であると私は考えます。

じゃあ、肌が乾燥したらオイルを塗ればばっちりだね!

…ではありません。

オイルはあのヌルヌルベタベタ感もあって、保湿力があたかも高いように思いがちですが、水を呼ばない成分ですので、時間が経てばカピカピになり乾燥します。

グリセリンや糖類の方が周囲の水を呼び、時間が経ってもしっとりしているのですね。

モイスチュアライザーやヒューメクタントがこの部類です。

ですので、あくまで美容オイルを使用する際は、化粧水や美容液、乳液、クリームなどと併用して肌を保護してあげると最も効果を発揮してくれるのではないかと思います!

 

後は植物オイル自体の効果効能ですよね。

抗炎症・抗酸化効果や美白効果、シワ改善効果などなど、

植物の秘めたるパワーを得ることのできる美容オイル…

肌の構造を改めて整理するとその必要性がよりわかりますよね。

この記事を読んでくださった方が、その時の肌状態と相談しながら、

少しでも安心してスキンケアができますように…

今回も最後までお読みくださりありがとうございます!

 

いろはね研究員の師匠こと美里康人先生の専門的でためになるブログと、そのアシスタントゆっきーさんのブログもぜひご覧ください。↓

cosmetic-web.jp

cosmetic-web.jp

化粧品のOEM依頼等はぜひこちらへ!

es-cosme.com

最後までお読みいただきありがとうございます。

下のバナーもクリックしてくださると嬉しいです!

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

鉱物油は悪者なの?

 

皆さんこんにちは!いろはねです!

ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたでしょうか?

残念ながら緊急事態宣言とバッチリ重なってしまい、不自由な連休を過ごされた方、

予定を諦めざるを得なかった方、たくさんいらっしゃったかと思います。

早く心苦しい毎日から脱して自由な生活に戻りたいですね…!

休み明けで少し頭が寝ぼけているいろはねですが、ここでビシッと気を引き締めていきたいと思います。

 

さて、今回はまたガラッと話題を変えまして、鉱物油についてお話したいと思います。

皆さんは「鉱物油」と聞くとどんなイメージを持たれますか?

やはり、なんとなく肌に悪そう…と思われる方がほとんどかもしれませんね。

最近は鉱物油を使用せず、植物油をメインとした自然派な化粧品も多く、

それらには「鉱物油フリー」などの言葉が当たり前のように記載されていますよね。

では、なぜ鉱物油はあまり良いイメージを持たれていないのでしょうか?

鉱物油って肌に悪いんだ…で終わってしまっては化粧品技術者としてありえません。

なぜそのように言われているの?

実際のところ本当に肌に悪いの?

ここの辺りをしっかりと追求しなければなりませんよね。

ということで、今回はこれらについてまとめていきたいと思います。

 

〇鉱物油とは?〇

毎回おなじみ、基礎知識の復習から参ります!

鉱物油とは、石油から精製して得られる成分のことを指します。

化粧品の全成分表示においては、

ミネラルオイルワセリンパラフィン流動パラフィンなどがこれに該当します。

鉱物油は嫌われていると言えど、どれも様々な化粧品に広く使用されています。

ちなみに、石油から精製というのは一体どういうことなのかと言いますと…

石油はそもそも、土壌から採掘された「原油」から不純物が取り除かれたもののことを指します。

つまり、地下で長い年月をかけて変化したもので、自然が生み出した産物なのです。

いわば、生物の化石燃料というところでしょうか。

これを沸点の低い成分から順に分離することを「分留」と呼び、

分留された成分達は、それぞれ様々な分野で活躍しています。

例えば沸点の低い成分は、主に燃料として使われており、

気体⇒メタンガス、プロパンガスなど

液体⇒灯油、ガソリン、軽油重油など

といった感じに分かれます。全部聞いたことのあるものですよね!

このように沸点の低い成分からどんどん分離されていき、沸点の高い成分が残されていきます。精製

この沸点の高い成分が、化粧品にも使用されているミネラルオイルやワセリンなどなど…ということになるのですね。

 

〇鉱物油があまり良いイメージを持たれていない理由とは?〇

ここからが本題です。

ミネラルオイルやワセリンは、石油を分留して精製されていると書きました。

実は…

昔はまだこの精製技術が低く、本来は取り除かれているはずの沸点の低い成分達が不純物として残っていることがありました。

この沸点の低い成分というのは、炭素数(C)の少ない成分のことを指します。

この内、気体であるメタンガスやプロパンガスなどは、

前々回のブログにも書きましたが、

炭化水素の炭素数1からメタン<エタン<プロパン<ブタン<・・・

という風に化学名が決められていましたよね。

つまり、「メタン」ガス、「プロパン」ガスと、いずれも炭素数が1~3と少ないため、気化しやすく一番最初の方に分留されるのです。

この素数が少ない=分子が小さい=皮膚に浸透してしまう恐れがある

という関係性から不純物としてみなされ、

石油由来の鉱物油が危険視されてしまったのです。

 

〇今は安全なの?〇

安全と言われています!

現代では精製技術も格段に進歩し、化粧品に使用される鉱物油は、ほぼ100%に近い精製度で生み出されているのだそうです。

その技術もあってか、特にワセリンは「白色ワセリン」と呼ばれる医薬品の軟膏に使用されている成分もあります。

それほど、不純物のないピュアな成分であり、肌への刺激も少ないということですよね。

鉱物油は非常に安定性が高いというところがメリットなのです。

ただし、一つ懸念点が。

高沸点であり、炭素数の大きいミネラルオイルやワセリンだからこそ、

皮膚表面に留まって保護し、皮膚内の水分蒸散を防いでくれる為、

非常に重宝されているのですが…

皮膚表面に留まることで、毛穴を塞いでしまう場合もあるため、それによって肌トラブルを招いてしまう肌質の方は気を付けなければなりません。

ですが、鉱物油が入っているからと言って全て悪ということではなく、

良い所もあるんだな、ということは知っておいて損はないと思います!

 

それにしても石油って土壌から採掘しているわけですから、いつか枯渇してしまうのではないか?というのは気になるところです。

持続可能な開発目標として今流行りのSDGsに当てはめることはできませんね。

なるべく石油を使用しない技術が、これからどんどん増えていくのだろうなと思った

いろはね研究員なのでした。

  

いろはね研究員の師匠こと美里康人先生の専門的でためになるブログと、そのアシスタントゆっきーさんのブログもぜひご覧ください。↓

cosmetic-web.jp

cosmetic-web.jp

化粧品のOEM依頼等はぜひこちらへ!

es-cosme.com

最後までお読みいただきありがとうございます!

下のバナーもクリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

防腐剤フリーの秘密②

 

皆さんこんにちは!いろはねです!

今年のGWは昨年と同じお家時間を過ごすことになってしまいましたね…

私も楽しみにしていたフェスや東京へのお出かけは残念ですが諦めました。

後は、この世の中が普通の生活に戻るよう祈るしかありません。

しかし、お家でできる楽しいこともたくさんありますので、時間を無駄にせず過ごしたいと思います!

皆さんも楽しいお休みをお過ごしください!

 

さて、前回は化粧品に一般的に使用される防腐剤として、

まずはパラベンについてまとめさせていただきました。

今回はその続きになります。

②フェノキシエタノール 

グリコールエーテルの一種で、主にグラム陰性菌緑膿菌大腸菌など)に対して強い活性を示す為、パラベン同様よく配合されています。

フェノキシエタノールを単体で配合するというよりかは、これらの菌に効かない防腐剤があるため、それらと組み合わさることで、より高い防腐力を叶えることができます。

フェノキシエタノール薬事法に基づいた化粧品基準によって、配合上限が定められています。

1.粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流すもの

2.粘膜に使用されることがない化粧品の内洗い流さないもの

3.粘膜に使用されることがある化粧品

上記のようなアイテムに対して、1%(100g中1.0g)と定められています。

 

③その他

これらはあまり配合されているのを見かけませんが列記しておきます。

・デヒドロ酢酸

水溶性のデヒドロ酢酸ナトリウムが挙げられます。

これはpHが低くなるほど(酸性度が高くなるほど)抗菌力が高くなる防腐剤です。

・安息香酸

水溶性の安息香酸ナトリウムが挙げられます。

食品や飲料の保存料・防腐剤としても使用されています。

こちらも酸性域で抗菌作用を示す特徴があります。

ソルビン酸

水溶性のソルビン酸カリウムが挙げられます。

食品や飲料の保存料・防腐剤としても使用されています。

こちらもpHが低くなるほど抗菌力が高くなる特徴があります。

サリチル酸

食品や飲料の保存料・防腐剤としても使用されています。

さらに、殺菌効果や抗炎症効果、古い角質除去効果を持つため、

ニキビに効果的とされ、様々なニキビケアアイテムに配合されています。

 

などなど…以上が化粧品に配合されている防腐剤です。

私はパラベンとフェノキシエタノールにしか触れたことがありませんでしたので、

これだけの種類を上手く組み合わせることで化粧品の防腐効果が成り立っているのだなと感心いたしました。

さて、化粧品に使用される一般的な防腐剤について知識を深めたところで、

本題である防腐剤フリーの秘密へと迫りましょう!

 

〇防腐剤フリーの秘密〇

防腐剤フリーの化粧品は、どのようにして防腐効果を付与しているのでしょうか?

実は…

化粧品の保湿剤としてよく配合されている多価アルコール」 

これらは、微生物の活動を抑制する働きがあると言われ、防腐力を持っているのです!

そんな防腐剤としても活用される多価アルコールは、

1,3-ブチレングリコール

ペンチレングリコール

1,2-ヘキサンジオール

プロパンジオール

カプリリルグリコール

エチルヘキシルグリセリン

などが挙げられます。

 

〇防腐のメカニズム〇

<グリコール類>

上記で挙げた、ブチレングリコールやペンチレングリコール、

カプリリルグリコールなどのグリコール類は、自分自身を溶解させることで微生物から水分を奪い取る機能を持ちます。

これにより、体内の水分を奪われた微生物は生きる機能を失い、死滅します。

 <アルコールの特性>

微生物の細胞膜は、細胞内の水分を守るため、油性であり、タンパク質で構成されているのですが、アルコールはこれを溶かす機能を持っています。

そして、前回パラベンのお話をした際に、炭素数が多いほど油性の性質が高くなるとお話しました。

上記で挙げた多価アルコール達は、炭素数が比較的多い成分になります。

(ペンチレングリコールは炭素数5、ヘキサンジオールは炭素数6…)

つまり、素数の多い多価アルコールは油性である微生物の細胞膜をより溶かしやすいのです。

これにより細胞膜を破壊された微生物は死滅し、防腐効果を得ることができるというわけです。

例えば、ペンチレングリコールと1,2-ヘキサンジオールまたはカプリリルグリコールを併用することによって相乗的に防腐効果を得ることができると言われています。

このように、保湿剤として多価アルコールをいくつか組み合わせて配合することによって、防腐効果も付与することができ、それにより防腐剤フリーを謳うことができるのです。

防腐剤フリーの化粧品を見つけたら全成分をぜひ見てみてください!

必ず上記で挙げたような多価アルコールがいくつか配合されているはずです。

 

ということで、防腐剤フリーの秘密が明かされたところですが、

これについては少し考えさせられるところがあります。

防腐剤と聞くとなんだか肌に悪そう…というイメージがどうしてもありますが、

防腐剤フリーが必ずしも肌にとって安全なのかというと、

実はそうとも言えないのが現実です。

上記で述べたように、多価アルコールはタンパク質でできた微生物の細胞膜を溶かすことによって防腐効果を持ちますが、

私達の皮膚細胞もタンパク質でできていますよね。

つまり、素数の大きい多価アルコールであればある程、皮膚刺激性が高いのです。

お肌が敏感な方はこの手の化粧品だと逆にピリピリと刺激を感じて使うことができないかもしれません。

さらに、パラベンやフェノキシエタノールは配合上限が1%でしたよね。

それに、実際配合するとしてもスキンケアであれば0.2~0.3%ほどの微量添加で十分効果を発揮してくれます。

対して、多価アルコールで防腐効果を付与するとなると、5~10%以上は配合する必要があるのです。

保湿効果の高い多価アルコールですが、あまりにも高配合であれば、使用感にも響きますし、先程述べたように皮膚刺激が心配です。

保湿効果と防腐力の両方も兼ね備えた万能な成分ですが、防腐剤フリーには様々なリスクがあったのですね。

肌に合う化粧品は本当に人それぞれなので、防腐剤フリーが決して「悪」というわけではありません。

個人個人の好みや肌状態を見て、慎重に化粧品を選んでいただきたいと思った、

いろはね研究員なのでした。

 

いろはね研究員の師匠こと美里康人先生の専門的でためになるブログと、そのアシスタントゆっきーさんのブログもぜひご覧ください。↓

cosmetic-web.jp

cosmetic-web.jp

化粧品のOEM依頼等はぜひこちらへ!

es-cosme.com

最後までお読みいただきありがとうございます!

下のバナーもクリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

防腐剤フリーの秘密①

 

皆さんこんにちは!いろはねです!

もうだいぶ暖かくなりましたね!というか暑いくらいでしょうか?

本格的に暖かくなってきて嬉しい限りです。

コロナの影響でまだまだ世間は大変ですが、近所へのお散歩であればじゃんじゃん行っても許されると思いますので、ぽかぽか陽気を大いに満喫したいと思います。

 

さて、前回は化粧品に必要不可欠な成分だけれど、表には出てこない、

縁の下の力持ち達にスポットライトを当て、まとめさせていただきました。

その時に防腐剤のお話も書かせていただきましたが、

今回はこの部分に関するとある秘密についてまとめていきたいと思います。

防腐剤がもちろん化粧品にとって必要不可欠な存在だというのは前回のお話。

しかし、最近当たり前のように見かける「防腐剤フリー」の化粧品。

化粧品にとって必要不可欠であるはずなのに、防腐剤フリーの化粧品もあるよね…?

疑問に思われた方もいらっしゃると思います。

その秘密に迫ろう!というのが今回のテーマです。

それでは早速参りましょう。

 

〇一般的な防腐剤〇

まずは化粧品に使用されている一般的な防腐剤について、基本的な知識をまとめていきたいと思います。

パラベン

これは化粧品に最もよく使用される防腐剤です。

パラヒドロキシ安息香酸エステル(別名:パラオキシ安息香酸エステル)の総称で、

微生物・特にカビや酵母に対して効果的であるため、非常に重宝されています。

歴史も古く、約80年以上前から化粧品に使用されているのだそうです。

パラベンは、薬事法に基づいた化粧品基準によって、配合上限が1%(100gに対して1.0g)と定められています。

この基準に乗っ取り、私達化粧品技術者はパラベンを配合します。

パラベンの種類>

パラベンにはいくつか種類があり、一般的には

メチルパラベン」「エチルパラベン」「プロピルパラベン」「ブチルパラベン

などが使用されています。

実際、一種類でも十分と言われているのですが、

化粧品の剤型によっては複数のパラベンを組み合わせることによって相乗効果が得られ、より高い防腐効果を発揮することができる為、これだけ種類があります。

確かに市販されている化粧品の全成分を観察してみますと、1種類ではなく2種類以上のパラベンが使用されていることが多いように感じます。

しかし、なぜ化粧品の剤型によって複数のパラベンを組み合わせる必要があるのでしょうか?

化粧品を腐らせる菌も、生き物なので人間と同じように水・酸素・栄養素があれば生きることができます。

化粧品にも水が含まれているため、菌が非常に生きやすい環境となっているのです。

そこで重要になってくるのが、パラベンの性質ですね。

パラベンは基本的に水に溶ける性質を持ちます。

先程挙げた一般的なパラベンであれば、

メチルパラベン>エチルパラベン>プロピルパラベン>ブチルパラベン

という順に水に溶けやすいです。

この順は何から来ているのかと言いますと…

有機化合物の基本中の基本、炭化水素は炭素数によって化学名が決められていましたよね。

素数1から、メタン<エタン<プロパン<ブタン<・・・

そして、素数が多いほど油の性質が強くなり、油溶性が高まります。

例に、植物油からとれる脂肪酸は炭素数が12~18個と非常に多いです。

以上を踏まえ、素数の少ないメチルパラベンは水に溶けやすいということになるのですね。

だからこそ、パラベンは化粧品にピッタリの防腐剤なのです。

 

前置きが長くなってしまいましたが、

ここからやっとなぜ化粧品の剤型によって複数のパラベンを組み合わせる必要があるのでしょうか?の答えになります。

例えば防腐剤としてメチルパラベンを使いたい!となった時、

化粧水や美容液など水ベースの剤型は良いのですが、

クリームなど油性成分が多い剤型に関しては、少し工夫をしなければならなりません。

クリームは割合的に水より油の方が多い為、油ベース中に水が所々存在しているというイメージです。

つまり、この油の層をかいくぐり、水の中に入っていけるパラベンが必要になります。

そこで登場するのが、素数の多い(油の性質が強い)プロピルパラベンやブチルパラベンなのですね。

化粧品の剤型によってパラベンを複数組み合わせるのにはこのような理由があったのですね!

そういう意味で、改めて市販化粧品の全成分を観察すると面白いなと思います。

 

パラベンだけで長々とまとめてしまいました。

ということで、本題の防腐剤フリーの秘密については次回にしたいと思います。

今回もお読みくださりありがとうございます!

 

いろはね研究員の師匠こと美里康人先生の専門的でためになるブログと、そのアシスタントゆっきーさんのブログもぜひご覧ください。↓

cosmetic-web.jp

cosmetic-web.jp

化粧品のOEM依頼等はぜひこちらへ!

es-cosme.com

最後までお読みいただきありがとうございます。

下のバナーもクリックしてくださると嬉しいです!

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

縁の下の力持ち?②

 

皆さんこんにちは!いろはねです!

最近日中の日差しが強くなってきたように感じます。

これからさらに暖かくなり、肌が出るような服装に変わっていきますので、

日焼け止めがたくさん活躍する予感。

学生の頃は大丈夫!と謎の自信で日焼け止めを全く塗らずに外出していたことが恐ろしいと思うほど、今は紫外線対策必須です。

 

では、本題に入りましょう。

前回の続きになりますね!

化粧品における、縁の下の力持ち達をご紹介!という内容です。

前回の記事↓

sawayaka0302.hatenablog.com

どうしても化粧品の第一印象として、

ブランドやパッケージ、容器、使用感、美容効果…この辺りに注目しがちですが、

それ以外になくてはならない非常に重要な成分達がいました。

前回に引き続きそれらをご紹介していきたいと思います。

 

まずは前回のおさらいから。

〇縁の下の力持ち達とは?〇

防腐剤

酸化防止剤

pH調整剤

pH緩衝剤

増粘剤(乳化安定剤としても機能)

 私はこれらを挙げさせていただきました。

前回は①防腐剤と②酸化防止剤について書かせていただきましたので、今回は③pH調整剤から参りましょう。

 

pH調整剤

pH(ペーハーorピーエイチ)とは、水溶液中の水素イオン濃度(H⁺の量)を指します。

0~14までの数値で表し、中間の7が中性とされています。

7より低いと酸性、7より大きいとアルカリ性を示します。

そして、私達人間の肌はpH4.5~6の弱酸性を維持する機能を持っていて、化粧品もこのpH領域に調整するのが好ましいとされています。

そこで登場するのがpH調整剤なのです。

あまりにも化粧品のpHが酸性だったりアルカリ性だったりすると、

肌トラブルの原因となるため、pH調整剤は必要不可欠なのです。

主に化粧品に使用されているpH調整剤は、

酸性に調整する成分・・・クエン酸、リン酸、乳酸など

アルカリ性に調整する成分・・・水酸化カリウム水酸化ナトリウム、アルギニンなど

が挙げられます。

さらに、pH調整剤の真骨頂といえば、クレンジングジェルやオールインワンジェルなどのジェルアイテム!

このようなアイテムには、一般的に「カルボキシビニルポリマー(通称:カルボマー)」と呼ばれる水溶性高分子が配合されています。

このカルボマーは、アルカリ性に調整するpH調整剤を使用し、中和することによって、プルッとしたジェルに変化する成分です。

つまり、ジェルアイテムにもpH調整剤は必要不可欠なのですね。

そんなアイテムを見つけたら、ぜひ全成分表示を観察してみてください。

必ず水酸化ナトリウム(水酸化Na)、水酸化カリウム(水酸化K)という表記が最後の方にあると思います。

 

pH緩衝剤

③に続きまして、pH緩衝剤ですね。

buffer(バッファー)とも呼ばれているのですが、これはpH値を維持するために配合する成分のことです。

なぜこのpH緩衝剤が必要なのかと言いますと、化粧品に配合している純粋な水(精製水)は、空気中の物質(二酸化炭素など)に反応して容易にpHが変動してしまうことがあるのです。

pH調整剤でせっかく肌のpH値に近づけたのに、その数値が下がったり上がったりしてしまうと、それがまた肌トラブルの原因になりかねません。

そのような影響を受けないためにも、化粧品の品質を保つためにも、

ph緩衝剤は必要不可欠ということなのですね。

 

増粘剤(乳化安定剤としても機能)

これで最後になりますね。

これは、化粧水や美容液のとろみ演出、粘度の補助役、感触改良、ジェル系アイテムによく使用される成分のことを指します。

また、この増粘機能を利用し、乳液の分離を抑制する乳化安定剤として用いられたりもします。

増粘剤だけで、これだけの機能を付与することができるのですね。

かなり心強い縁の下の力持ちです。

つまり、増粘剤がなければ、ジェルも作れませんし、あのトロッとした高級感のあるとろみ演出もできないということなのです。

増粘剤の種類としては、

・合成ポリマー・・・カルボマーなど

・天然ポリマー・・・キサンタンガム、セルロースガム、タマリンドガムなど

が挙げられます。

カルボマーは先程もお伝えしましたが、pH調整剤を用いて増粘する成分ですね。

天然ポリマーは植物由来のものがほとんどです。

 

ということで、化粧品における縁の下の力持ち達を簡単にご紹介させていただきました。

化粧品の処方を考えるとき、当たり前に配合されている成分だからこそ、

その存在を忘れてはいけませんよね。

今回挙げた縁の下の力持ち達はお料理で言ったら、調味料的な立ち位置でしょうか?

お味噌汁を作るのにお出汁を入れなければ味気ないのと同じように、

必ずなければならない大きな存在に、改めてありがたみを感じました。

私達が心地よく安心して化粧品を使えるのは、これらの成分達が配合されているからだということを私も忘れずに、これからも化粧品開発に携わっていきたいと思います。

今回の話題もまとめていて面白かったなあと思ういろはね研究員なのでした。

 

いろはね研究員の師匠こと美里康人先生の専門的でためになるブログと、そのアシスタントゆっきーさんのブログもぜひご覧ください。↓

cosmetic-web.jp

cosmetic-web.jp

化粧品のOEM依頼等はぜひこちらへ!

es-cosme.com

最後までお読みいただきありがとうございます。

下のバナーもクリックしてくださると嬉しいです!

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村